smartFORCEのインストールを試してみる
ColdFusionをインストールしたのは、smart FORCE (スマートフォース)を稼働させるため・・・。これも事前にインストールのテストを行ってみることに。
MySQLの設定
まずは、MySQLの設定。文字コードの設定をどうしておけばよいのか悩ましいところですが、いったん、utf-8を指定しておくことに。/etc/my.cnf に以下の内容を追記(mysqldのみ元々セクションが存在)。
[client]
default-character-set = utf8
[mysqld]
default-character-set = utf8
skip-character-set-client-handshake
[mysqldump]
default-character-set = utf8
[mysql]
default-character-set = utf8
MySQLを実行し、rootパスワードの設定およびsmartFORCEで使用するデータベースの作成。データベース名はsmartforceとし、それ用のアカウントも作成。
# /etc/init.d/mysqld start
# /usr/bin/mysqladmin -u root password '....'
# mysql -u root -p
Enter password:
mysql> create database smartforce;
mysql> grant usage on *.* to smartforce@localhost identified by 'smartforce';
mysql> grant all privileges on smartforce.* to smartforce@localhost;
mysql> (ctrl+d)
smartFORCEのインストール
これまたダウンロードするにはsmartメンバーズに登録する必要があるとのことなので、登録してダウンロード。ダウンロードした smart-force-1.0.7.zip ファイルをWinSCPでコピー。
# mkdir /work/smartforce
# cd /work/smartforce
# cp /home/centos/smart-force-1.0.7.zip .
# unzip smart-force-1.0.7.zip
# mv smartFORCE/ /var/www/html/
# cd /var/www/html/
# chown -R nobody:nobody smartFORCE/
初期設定画面( http://[machinename]/smartFORCE/sf_installation/index.cfm )にアクセスして、各項目を入力。
- CF管理者ユーザー名 : admin
- CF管理者パスワード : (ColdFusionインストール時に入力したパスワード)
- データソース名(DSN) : smartFORCE
- データソース説明 : (空欄)
- データベースの種類 : MySQL
- データベース(DB)名 : smartforce
- DBサーバー : localhost
- DBユーザー名 : smartforce
- DBパスワード : smartforce
- DBストアド実行ユーザー : `smartforce`@`localhost`
- アプリケーション名 : smartFORCE
- パスワードを暗号化する際のキー : **********
- 氏名 : ○○ ××
- 氏名(カナ) : ○○○○ ××××
- ログインID : admin
- パスワード : ********
- メールアドレス : ********
問題なくインストールでき、ログイン出来ることを確認した後に、インストーラ関連のファイルを削除する。
# cd /var/www/html/smartFORCE/
# rm -rf sf_installation/
ColdFusionの管理者のアカウントを間違えたり、chownを忘れたり、まぁ、いろいろとはまりましたが、とりあえず無事にインストール完了。わかれば、あまり難しくはない感じですね~。
ただ、ログインページにアクセスしたとき、Flashの画面が表示されるまでに若干時間がかかるのが気になるところではありますが・・・。
「Linux」カテゴリの記事
- KVMでネットワークをNATにしている場合(2013.01.09)
- snmptrapdでtraphandleが反応しない(2012.10.18)
- SSLInsecureRenegotiation(2012.10.08)
- ntlmaps(2012.10.06)
- ReadyNAS NV+ v2 で Subversion(2012.09.30)
The comments to this entry are closed.
Comments