muninをソースからビルドする(2) 設定する
muninサーバーの設定ファイル /usr/local/munin/etc/munin.conf ⇒ いったん、デフォルトのまま
muninノードの設定ファイル /usr/local/munin/etc/munin-node.conf ⇒ こちらも、いったんデフォルトのまま
使用可能なプラグインの確認
# /usr/local/munin/sbin/munin-node-configure -suggest
いったん、メモリーとCPUを設定してみる
# ln -s /usr/local/munin/lib/plugins/memory /usr/local/munin/etc/plugins/memory
# ln -s /usr/local/munin/lib/plugins/cpu /usr/local/munin/etc/plugins/cpu
デフォルトで結構数多くの情報収集用プラグインが提供されていて、それだけで事足りるケースもあるかもしれませんね。
munin-node起動用のスクリプトの設定
# cp /work/munin-1.4.7/dists/redhat/munin-node.rc /etc/init.d/munin-node
実行ファイルパスを編集します。今回の場合、実行ファイルは以下の通り。
/usr/local/munin/sbin/munin-node
実行してみます。
# /etc/init.d/munin-node start
自動起動に登録。
# chkconfig munin-node on
ちなみに、SELinuxにやられるかなぁ・・・と思っていたのですが、さっくりと動いてくれました(自動起動も含め)。
情報収集
テストしてみる。
# sudo -u munin /usr/local/munin/bin/munin-cron
問題なく実行出来ると、/usr/local/munin/www/docs/ にデータが出力されるはず。
cronに登録(ユーザーmuninで実行する必要があるとのこと)。
# crontab -u munin -e
内容としては以下のような感じ(5分間隔で情報収集)。
*/5 * * * * /usr/local/munin/bin/munin-cron 2>&1
Apache用の設定ファイルを準備
# touch /etc/httpd/conf.d/munin.conf
設定の内容としては以下のような感じ。ひとまず、セキュリティとかは考慮せず、「アクセス出来ること」のみを考慮。
ScriptAlias /munin/cgi/ /usr/local/munin/www/cgi/
<Directory /usr/local/munin/www/cgi/>
Options ExecCGI
</Directory>Alias /munin/ /usr/local/munin/www/docs/
<Directory /usr/local/munin/www/docs/>
Options None
Allow from all
</Directory>
http://[machinename]/munin/ で表示出来ると、ひとまず導入&設定成功ってことで。
「Linux」カテゴリの記事
- KVMでネットワークをNATにしている場合(2013.01.09)
- snmptrapdでtraphandleが反応しない(2012.10.18)
- SSLInsecureRenegotiation(2012.10.08)
- ntlmaps(2012.10.06)
- ReadyNAS NV+ v2 で Subversion(2012.09.30)
The comments to this entry are closed.
Comments