KVMのゲストOSにコンソール接続を行う
デフォルトでは、 virsh console (name) を行っても、コンソール接続を行うことができないので、コンソール接続できるようにしておく手順のメモ(何らかの理由でssh接続できなくなっても、コンソール接続ができれば作業できるため)。
CentOS6の場合、CentOS5とは設定方法が変わっている点に注意が必要っぽいです。
- ゲストのシェルを起動する(VNC経由でも良いし、sshで接続しても良い)
- /boot/grub/grub.conf ファイルを編集する(CentOS5と6とでは設定方法が変わっているので注意が必要)
- serial の行を追加
- terminal の行を追加
- rd_NO_DM の後ろに、console=tty0 console=ttyS0,115200n8 を追加
default=0
timeout=5
splashimage=(hd0,0)/boot/grub/splash.xpm.gz
hiddenmenu
serial --unit=0 --speed=115200 --word=8 --parity=no --stop=1
terminal --timeout=5 serial console
title CentOS Linux (2.6.32-220.el6.x86_64)
root (hd0,0)
kernel /boot/vmlinuz-2.6.32-220.el6.x86_64 ro ~(中略)~ rd_NO_DM console=tty0 console=ttyS0,115200n8
initrd /boot/initramfs-2.6.32-220.el6.x86_64.img/blockquote>
ただ、コンソールで接続した場合、106キーボード以外になってしまっている感じ??(細かいところまでは確認していませんが)
参考
・RHEL6/CentOS6/SL6 on KVM時のシリアルコンソール設定
・[CentOS]CentOS6でシリアルコンソールを設定する
・Linux - シリアルコンソール : 2.upstartでのシリアルコンソールの設定
「Linux」カテゴリの記事
- KVMでネットワークをNATにしている場合(2013.01.09)
- snmptrapdでtraphandleが反応しない(2012.10.18)
- SSLInsecureRenegotiation(2012.10.08)
- ntlmaps(2012.10.06)
- ReadyNAS NV+ v2 で Subversion(2012.09.30)
The comments to this entry are closed.
Comments